今年も「かながわ東北ふるさと・つなぐ会」主催で大人気の鎌倉三十三観音巡りの
5回目を行いました。朝からお天気に恵まれ絶好のお散歩日和でしたが、
とにかく寒~い日でした。
今回は初詣でということもあり総勢24名の方が参加されました。
皆さん、元気に歩いて寒さを吹き飛ばそうと出発。
まずは、初詣での名所”鶴岡八幡宮”へ。到着後すぐに皆さんで記念撮影を。

この後、1時間の自由散策へ。 おみくじをひいたり、
八幡宮の階段の写真を撮ったりと各々が楽しみました。

大吉が出ることを願って。

ワァー凄い階段。正月から鍛えられるぞ!

有名な大銀杏。平成22年3月10日に暴風雨により倒伏しました。
現在は、元の場所のすぐ側に移され神木として祀られています。
こちらを親銀杏と呼び、元の場所にある神木を子銀杏と呼ぶそうです。
皆さん、一時間ゆっくりと八幡宮を楽しんだ後は銭洗弁財天へ。(銭洗弁財天宇賀福神社)

銭洗弁財天では、お札や硬貨を沢山洗う方もいました。
お札はふやけるが、増えたらいいなぁ~と思った次第です。
さて、ご利益は?
全財産を清めて、次に向かった所は葛原岡神社です。

ここ葛原岡神社は、後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した
日野俊基(ヒノトシモト)卿をお祀りする神社です。

葛原岡神社は開運の神さま、学問の神様として知られていますが、
縁結びの神社としても有名です。御霊を「男石」「女石」にお迎えして
御参拝の皆さまに良きご縁を結ぶ「縁結び石」としてお祀りしたそうです。

葛原岡神社を後に、源氏山公園から北鎌倉へ向かう途中に
雄大な富士山がうっすらと見えて、なぜか嬉しくなる。ルンルン!
嬉しいはずが・・・源氏山へ来るとグレープの縁切寺を口ずさむのは
なぜだろう?(過去に何?)
帰り道の水田には氷が張っていました。本当に寒い日でしたが、
皆さんと共に初詣をすることができ温かい気持ちになりました。
大変な急坂もありましたが、皆さん本当にお疲れ様でした。
また、来月(2/3)も散歩カフェを宜しくお願い致します。
今回、名案内役のスタッフMさんが事情により参加出来ませんでした。
出発当初は不安でしたが、皆さんのご協力により散歩カフェを無事終えることが
出来ました。皆さん、ありがとうございました。
そして、案内役のMさんと共にまた散歩が出来ることを願っています。
(報告:つなぐ会散歩カフェスタッフ T.T)