「かながわ東北ふるさと・つなぐ会」主催で大人気の鎌倉三十三観音めぐりの4回目。
前回に引き続き、朝からお天気に恵まれ絶好のお散歩日和。
参加者は総勢14名で材木座地区にある11カ所を巡りました。皆さん、気合十分でした。
まず、初めに訪れたのは11番札所の延命寺です。北条時頼夫人が建てたと言われています。
庭には、ドーンと鬼瓦が鎮座しています。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=233x10000:format=jpg/path/s7e8659d3afe0b452/image/i2a6225a964dbd4e9/version/1512979010/image.jpg)
次に訪れたのは、12番札所の教恩寺です。ここは、山門の十六羅漢の彫刻が見事な
お寺です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=233x10000:format=png/path/s7e8659d3afe0b452/image/i8d42a528639f9bb0/version/1512979952/image.png)
教恩寺を後に、第13番札所の別願寺へ。ここは鎌倉での時宗の中心として
栄えたお寺です。
次は、第三番札所の安養院へ。別名つつじ寺としても有名です。
北条政子ゆかりの寺で”安養院”は政子の法名です。
また、坂東三十三観音めぐりも3番札所です。
ここを後に、第14番札所の来迎寺へ。ここは、サルスベリが有名です。
引き続き第15番札所の向福寺、第16番札所の九品寺へと続きました。
そして、度々竜巻に襲われた為に、別名竜巻寺とも呼ばれていた第17番札所の補陀落寺へ。
補陀落(ふだらく)とは”観音菩薩が住む山”という意味だそうです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=237x10000:format=jpg/path/s7e8659d3afe0b452/image/i784b4dacb917900f/version/1512983793/image.jpg)
途中、乳下がりイチョウの古木を見つけました。
ワッー凄い! でも、不気味だよね。
歩き続けようやくゴール近くの第19番札所の蓮乗院へ。
光明寺山門の右手にあり光明寺の支院です。
また、第20番札所の千手院は光明寺山門の左手にあり
この院もまた光明寺の支院です。
そして、11カ所目最後のお寺は、第18番札所の光明寺です。
浄土宗関東総本山。何と言っても鶴岡八幡宮の表門をそのまま移したと言われる
雄大な総門。 その前で皆さんで記念撮影を。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=240x10000:format=jpg/path/s7e8659d3afe0b452/image/i4daef659b5a272d8/version/1512981965/image.jpg)
大本堂を始め、各楼やお堂、書院、方丈等本山に相応しい佇まいです。
またまた境内の庭園は小堀遠州作で、2000年前の古代蓮が発見され
移植されているが、今は残念ながら時期が外れて見ることは出来ませんでした。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=242x10000:format=jpg/path/s7e8659d3afe0b452/image/i5c51e3a0b8bb39c4/version/1512982300/image.jpg)
記主庭園と大聖閣
総門を入ってすぐ左側にある3月に建立されたばかりの故高倉健さんの墓前に
皆さん手を合わせていました。 ここにお骨が入っているのか、分骨されているのか
その話題で盛り上がりました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=243x10000:format=jpg/path/s7e8659d3afe0b452/image/i04c3e01a2929f65a/version/1512982628/image.jpg)
高倉健さんのお墓
今回は、数多い札所巡りでしたが、札所間の距離が短くほぼ予定の時間で
巡ることが出来ました。
解散後、そのままバスで帰宅された方、ちょっと海岸沿いをある気ながら
材木座テラスでお喋りとランチを楽しんだ方達もおりました。
大変お疲れ様でした。 また、来月(1/13土曜日)もありますので宜しくお願い致します。
皆さま、良いお年をお迎え下さい!
各札所の詳細はこちらを参照してください。
(報告:つなぐ会散歩カフェスタッフ HM)